令和6年度 祠堂経

大好評の大阪の義本師を再びお招きしました

祠堂経とは

 祠堂経は、大誓寺におきましては毎年6月第三土日の恒例法要です。
 かつては祠堂志(※1)をお納めいただいた方のお披露目をしたり、お寺によっては過去1年で亡くなった方の物故者法要を兼ねて修行されているようですが、当寺では現在、ともにお仏法を聞くことができる慶びを再確認する場となっております。

歯ごたえのある味わい深いお話

 今年度も引き続き大阪よりお招きした義本先生にご布教を賜りました。今回も義本先生がお越しになると聞き、他寺院の僧侶や門徒さまも駆けつけ、ご法話中は熱心にメモを取るなどしておいででした。たしかに、昨年に比べさらに内容の濃いものとなりました。

 ご法話では、「浄土真宗のボランティアは我が手柄としない」であるとか、「声は耳に届いて初めて聲(※声の旧字)になる」とか、「正信とは“一„を“止„める信心」などなど、幾度も咀嚼して味わえるスルメのような歯ごたえのあるお話をいただきました。

 ご聴聞の皆さまはそれぞれ満足してお帰りになったように見受けられました。

 次のご法縁には、お正信偈(※2)の内容を少しずつともにお味わいしたいとの義本師の仰せですので、どうぞどなたさまもご参拝くださいませ。(以上)

<注釈>
※1、永代にわたり祠や御堂を維持し礼拝の対象を護持し、後世へ伝えていくためのご懇志。かつては祠堂銭といったようです。
※2、浄土真宗の開祖 親鸞聖人の著『顕浄土真実教行証文類』の『行文類』に収められている七言120句の偈文(うた)。真宗僧侶(門徒)に日常の勤行として親しまれています。

Copyright © 浄土真宗本願寺派 大誓寺 All Rights Reserved.