英語で聞法「地獄」4/7(前)

 前回(「地獄」3/7)、地獄のひとつである“黒縄地獄(Marking String Naraka)„という例を挙げて、地獄の苦痛の原因を掘り下げました。今回は(前)(後)編に分けて、別の苦しみの世界について見ていきたいと思います。

非常識なひと

 まずは本日のご法語を英訳とともにご覧ください。

We live taking what we have been given for granted but continue to express dissatisfaction.

真宗教団連合『法語カレンダー2022年6月』より

「“あたりまえだ„と言うて」の英訳は「taking what we have been given for granted」ですが、何が「あたりまえ」なのかといえば、「what we have been given(もらったもの)」です。
 どうでしょうか。もし贈り物をした相手が「当たり前だ」などと言ってそれを自分のものにしたら。しかも「もうないの?これだけ?」と不満を漏らす。。「とんでもない人もいるもんだ」「こうは成りたくないね。非常識にもほどがある」とお思いになるのではないでしょうか。

“ありがとう„と“あたりまえ„

 皆さまは例えば、空気や水、家や親の存在、毎日の食事、そしていのち。。これらに最初から“ありがとう„という感謝の思いを持って過ごして来られたでしょうか。それこそ生まれた時から “あたりまえ„ にあったと仰る方が多いのではないでしょうか。

 筆者もそうでした。親には感謝を口にするどころか「口うるさいな」「なんでこんな家なんだろ」と文句ばかり。食事に際しては「いただきます」と口では言いながら、平然と「なんかもっと美味いもんない?」と不満ばかりでした。

「ありがとう」と思わないというのは「“あたりまえだ„と言うて」いるのと同じこと( my unthankfulness for something means taking it for granted)です。“ありがとう„は“有難い„つまり、“有って当たり前„とは真反対の意味だからです。

ほとけさまが教えて下さること

 幸いなことに私は、ほとけのみ教えをお聞きすることを通して、一切において当たり前に存在するものはない(※)(Nothing exists with no changing or permanent self)とお教え頂きました。食事ひとつとっても、それは多くのいのちと、多くの方々のお陰様の上に成り立っていること。すべての出遇いは本当にたまたま偶然が重なりあって、出遇いがたくして出遇ったこと。この私といういのちを頂いたこと、お育て頂いたことが、何とたくさんのご縁によるものかを。

 それでもふとした拍子に「もっと欲しい。もっと良いもんを」「なんで自分ばっかり」と、「まだ不足を言うが出て参ります。それこそが次にご紹介する私の貪欲さが生みだす醜悪な亡者、“餓鬼(ガキ、Preta)„であり、終わらぬ飢えに苦しむ私が趣くもう一つの世界(Another Path in pain in the cycle of karmic reincarnation)、餓鬼道です。

 (「地獄」4/7(後)へつづく)

<脚注>
※ 仏教の根本真理である三法印(さんぼういん)の一二、諸行無常・諸法無我。諸行無常は、因縁によって作られたもの(有為法)は常に変化してとどまることがないこと。諸法無我は、すべてのもの(有為法・無為法)は永遠不変の実体(我)ではないこと。The doctrine of impermanence and no-self.

Copyright © 浄土真宗本願寺派 大誓寺 All Rights Reserved.