夏休みイベント「英語でクラフト」のご報告

8/23(土)『英語でクラフト』を開催しました

 この日は、氷見では夏休み最後の週末となるにもかかわらず、6組14名のご家族がお出でになりました。アメリカご出身のダニエルさんご講師のもと、下は年中さんから上はそのおばあちゃん世代の方まで楽しく英語を学びつつ、わらかご作りを楽しみました。

たのしく英語にふれる

 イベント冒頭にダニエルさんより「What kind of container do you know?(どんな種類の容器がある)」との問いかけを皮切りに、様々な容器をその用途(purpose)や素材(material)とともに紹介されました。ダニエルさんを囲み、小学生のお子さんたちを中心に英語と日本語が飛び交い、ワイワイガヤガヤと皆さん容器のあれこれに話がはずみました。


 ちなみにこのような容器が紹介されました。
・竹かご(a bamboo basket)(運搬用)<竹製>
・たらい(a tub)(運搬用)<プラスチック製>
・ガラス容器(a glass box)(保存用)<ガラス製>
・重箱(a wooden box)(食器)<木製>
・リュックサック(a cloth bag)(運搬用)<布製>
・ナイロン袋(a plastic bag)(運搬用)<プラスチック製>
・紙袋(a paper bag)(運搬用)<紙製>
・タッパー(a tupperware)(保存用)<プラスチック製>

作りごたえ満点!わらかご作り

 つづいて、ワークショップ「わらかご作り」です。わらかごは、お米ができる稲を脱穀したのちの茎と葉(葉鞘・葉身・稈)だけでできるかごで、稲の伝来より作り続けられている伝統的なわら細工の一つです。

 接着剤、粘着テープ、ビニール紐など現代の技術による便利な製品や機械は利用せず、旧来の手作業で、わらを差し、ねじり、編み込むだけで作ります。そのため一度聴くだけでは理解できないほど複雑な編み込み手順と緩まないための力が必要です。
 それでもお子さんは諦めず、パパママの力を借りながら、大人の皆さんは額に玉の汗を浮かべながらもそれぞれのかごを完成させました。それが一番上の写真で皆さんが手にするわらかごです。

じかに触れ自ら作り上げた喜び

 今回のイベントが始まる前、実はチラシを見た方から「わらかごなんて何に使うの」とイベント内容に対し、少し懐疑的なご意見をいただいてもおりました。
 しかしながら、当日かご作りをするお子さまの真剣な表情と工夫とチャレンジ精神、大人の皆さまの熱中ぶりと「何としても形にする」という意地を拝見するにつけ、成果物以上にその過程において想定以上に充実したイベントだったと思います。

 聴くだけの講義やテレビ・動画視聴では得られない濃い体験ができた夏休みのイベントでした。

 既に次のイベントに向け、ダニエルさんのHanabee英会話さんと話し合いを進めております。
 参加された方々は次回もお楽しみに。参加できなかった方は次回のご参加お待ちしております!

夏休みイベント「英語でクラフト」のご案内

8月23日(土) おとなも子どもも

令和7年度の大誓寺夏休みイベントのご案内です。

 対象は大人も小人(幼児のお子さまは保護者同伴)も、ご門徒さまもそうでない方も、氷見にお住まいでもそうでない方も。教わりながら楽しくワラかごを作ります。まずはチラシの宛先にてお申込みください。(申込み・問合せは大誓寺でも可)

会場は大誓寺本堂(空調あり)。定員20名。

参加費はお一人500円です。当日ダニエルさんにお支払いください。

かご作りを教えてくれるのはダニエルさん。氷見市在住のアメリカ人のかたです。

Hanabee英会話 ダニエルさん紹介

 アメリカのカリフォルニア出身。2019年に日本に移住し、2024年まで七尾市の小学校で英語教師を勤める。現在は英語塾「Hanabee英会話」を運営・講師を勤めるかたわら養蜂を営みハチミツを販売している。夢は子どもたちに科学と自然への興味を育む「学童を作り、ミツバチたちの蜜の楽園を設け」ること、とのことです。

寺子屋大誓寺の第二のかたち

 私たちのお寺では令和3年より「寺子屋大誓寺(※)」という活動に取り組んでいます。「より開かれたお寺」は、サービスを受ける側だけでなく、する側も流動するべきというのが当寺の考えです。
 これまで(令和7年現在)寺子屋の講師はお寺の住職などいわゆるお寺の人間が行ってきました(第一形態)が、今回の夏休みイベントで初めて寺外部のかたが講師役となります(第二形態)。将来的には授業内容の企画・運営にも携わっていただく(第三形態以降)ようになることが理想です。

 まずは今回のイベントチラシをご覧になり、お問い合わせ・お申込みください!

脚注)
※大誓寺が行う公益活動の一つ。お寺での学びと健やかな育成を通じて、よりどなたにも開かれたお寺を目指す非営利目的の活動。

Copyright © 浄土真宗本願寺派 大誓寺 All Rights Reserved.