天が降らせた供養の花

晩夏のはな、ナツズイセン

学名:Lycoris squamigera Maxim.
和名:ナツズイセン(夏水仙)
属名:ヒガンバナ属
原産国:中国
分布:日本(本州・四国・九州)
花期:八月
彼岸花の近縁種。花期になると地面から花茎をまっすぐ伸ばし、薄桃色の花を咲かせる。花茎の長さは60cm前後で4~6個の6裂したラッパ状の花がつく。人里近い山野やあぜ道に自生している。なお、英語名リコリス(Licorice)は全くの別種(マメ科カンゾウ属)。
 

 お盆の後、夏の終わりを感じさせる境内の風物詩の一つがこちら、ナツズイセンです。春、葉が茂る時期に花は咲かず、晩夏の花期には葉は枯れているため「葉見ず花見ず」とも呼ばれています。

 また、彼岸花(曼殊沙華:まんじゅしゃげ)の近縁種であり、花の形や先ほどの「葉見ず…」の特徴もそっくりの仲間です。曼殊沙華は『法華経』の巻第一序品によると、お釈迦さまが大乗(自他ともに成仏できる大きな乗り物)の経を説かれた時、天が降らせて供養したとされる四華の一つです。中国に仏教が伝わった際に存在した花に、当時の人々が比定したものとされます。

 ところで皆さんご存じでしたか。

 ヒガンバナ属全ての品種でリコリン(天然の有機化合物:アルカロイドの一種)という毒を持つことを。しかも多量に摂ると人をも死に至らしめる毒です。しかし数日間流水にさらすことで地下で生長した鱗茎(ゆり根の様なもの)は良質な食糧となります。ヒガンバナ属が人里近くに群生しているのは、江戸時代以前、飢饉の際の救荒作物としての役割があったからだそうです。

 毒であったものが転じて人々の助けとなる。お釈迦さまが説かれた大乗のみ教えは、阿弥陀如来のすくいのおはたらき(本願他力)によって、私の煩悩(欲・怒り・愚かさの三毒)を転じて仏のさとりへと至らしめ、他の一切をすくいとる仏となるというみ教えです。


 天が降らせるという曼殊沙華。

 目の前にあるナツズイセンこそがその華なのかも。(以上)

イオンは慈雨とともに

境内のアジサイが見頃です

境内にはアジサイが多く植わっていますが、
がくが大きく丸く発達したホンアジサイは石段の一角にのみあります。

大誓寺のホンアジサイは毎年必ず青色の花を咲かせます。
みなさま、不思議に思われませんか?
同じ在所であってもあちらは赤、こちらは青、赤青混こうというお宅もあります。

調べてみますと、
「土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色を呈する『Wikipedia』」
とのことです。。??

ちょっと分かりづらいので、身近なお仏法で言い換えてみます。

「土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し」
訳:釈尊が世に現れて下さりその大智大悲をもって真実の法を説かれた。それは濁世の人心に慈雨のごとく染みわたった

「アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し」
訳:法にしたがい、まことの心と正しい行ないの実践をお勧めになり、疑いなく聞き受けた者はその身に功徳が満ちみちて

「青色を呈する」
訳:やがてさとりの華がひらくのである

。。ちょっとムリがありました。。

アジサイは放っておけば赤になる。イオンを受け取れば青になる。
私は放っておけば地獄の鬼に、、如来さまのお心を受け取ればすくいの仏に。


お釈迦さまがお説きになった真実の法が慈雨のように私の身に染み入り、大悲のお心を届けてくださいます。

山の僧侶が法を説く⁉

5月、植え付け後一年のヤマボウシに花(苞葉)が咲きました。
昨冬の雪で根本近くから折れ、樹皮一枚で何とかつながっていたものが。。
皮一枚、針金と支柱で何とか起き上がっています(写真3枚目)。

もう立ち上がる事ができないほどの挫折や喪失を経ても、いのちは思いのほか力強く、
また、必ず何かに支えられている。
そして何より、いつも日光が照らしてくれています。

ちなみに、ヤマボウシは山法師と書き、
花弁に見える白い苞葉群を僧侶の白い頭巾に見立てているそうです。
ヤマボウシはその生き様で仏の法を説いてくれているようです。

Copyright © 浄土真宗本願寺派 大誓寺 All Rights Reserved.