椿(ツバキ)

学名:Camellia japonica
和名:ツバキ(椿)、ヤブツバキ(藪椿)
漢名:紅山茶(こうさんちゃ)
分類:ツツジ目ツバキ科ツバキ属
原産国:日本
分布:日本(北海道南西部以南)および中国ほか
花期:2月‐4月
濃緑の葉につやがある日本を代表する常緑樹。冬に日陰でも美しい花を咲かせるため観賞用として古来より人気である。なお、漢名に紅山茶とあるが、飲料としてのお茶の採れるチャノキ(茶樹)は種は異なる同属の仲間である。
寒中のはな
立春の候、、ではありますが、まだまだ寒いこの時期にひと際健気に咲く花といえばツバキではないでしょうか。寒中見舞いのイラストにもよく使用されていますね。上の画像は北陸など多雪地帯に自生するユキツバキでなく、ヤブツバキの園芸品種(ピンクの千重咲き)です。知人から頂いた芽が3,4年程かけて若木へと生長しました。
仏教寺院とツバキ
ツバキは日本原産のため、当然ながら経典や仏教説話には見られませんが、寒中にも葉は深緑のつやを保つため、その神聖さから古来日本の寺院や神社に植栽されてきた歴史があります。貴人や武家といった時の権力者らも愛し、それが庶民に広まり多くの選抜品種が交配によって生まれてきました。ここ北陸に自生する変異に富むユキツバキも大いに人気を集めたようです。
落椿の理由(椿の生存戦略)
落椿(おちつばき)は春の季語で、ツバキの花が散るというより丸ごとぽとりと落ちる様子や落ちた花をいいます。この様が打ち首や落馬を連想させるため武家社会で忌避されて来、現在でも競馬界、病人の見舞いなどの場でタブーとされています。しかしそこにはツバキの生存戦略が隠されていたのでした。
いのちをつなぐため
ツバキが敢えて冬に咲くのはこの花が鳥媒花(※)であり、食料の希少な寒い時季にメジロやヒヨドリなど蜜を好む鳥を呼び寄せて受粉するためです。
落椿はツバキの花弁が基部で繋がっているために、花弁が散らずに丸ごと落ちる現象です。もし花弁がゆるく、メジロなどに雄しべを避けるため横からくちばしで花蜜を吸われてしまったら、、、雄しべの花粉がメジロに付着することもありません。つまり、いのちを繋ぐ可能性を低めてしまいます。生存を高めるという進化の結果が落椿という現象なのでした。
そこには不吉なものなど微塵もない、むしろ鳥と共に次のいのちを繋げるという尊いすがたがあります。
生命活動が停止したかのような雪国の野山にも、いのちを繋ぐ因果だけはいつも存在しています。
※、鳥類を利用して花粉をはこび、受粉する花。花蜜の量が多く、花托の構造が大きい。花色が赤い品種が8割を占める。